営業時間 月~金:12:00~20:00 土日祝:10:00~20:00

寒い季節のベースレイヤーの選び方

冬のライドで必須なのは寒さから守るウエア類。

サーモやウインドテックスなど高機能素材のアウターで、とても快適なライドができますが、同じくらい大切なのがインナー。

何をインナーとして着用するか?が、とても重要になります。

汗冷えを防ぐ

例えば、アウターに外気を遮る素材を着用しているため、インナーとして普段から着用している綿のTシャツを着用すると汗で蒸れてビショビショになり不快な思いをしたり、汗冷えを起こして凍えるような寒さで体温を低下させてしまいます。

サイクリングをする場合、ウォーキングやランニングなどの運動に比べて速度が速いうえに、冬季は冷たい風を受けるため寒さと発汗の処理の両立が難しく、ウエアの選び方に悩んでしまいます。

 

脚は裏起毛のタイツなど保温性と伸縮性を兼ね備えた素材を着用し、終始ペダリング運動をし続けます。

上半身は一見固定されていて、ウエア類で外気から守られているので、ジワジワと汗をかき続け、それがアウターの中で溜まっていきます。

漕ぎ続けている時は身体からエネルギーを放出することで自ら保温することができますが、峠を越えて下り坂に入ったり、トイレなどの小休憩をした場合、ウエアの中で自身の汗で身体が冷え体温の低下に繋がります。

種類があるベースレイヤー

ベースレイヤーは薄手の夏用、秋冬用、極寒用など気温によっていくつかに別れています。

今回は冬のベースレイヤー選びについてご紹介します。

ベースレイヤーは保温性に優れているので、薄く肌着のような見た目ですが、大抵の場合、これを一枚着用して、その上にアウター、場合によってベストやウインドブレーカーなどを重ね着して冬のサイクリングをこなします。

さらにベースレイヤーの最も優れたポイントは吸汗速乾性です。汗がベトベトとまとわりつきにくく、乾きやすい事で汗冷えをしにくくします。

もちろん、ライドの途中でアウターの重ね着を調整したり、ジッパーを少し下げて汗を逃すなどの工夫が必要です。

 

冬のベースレイヤーの素材はざっくりとメリノ、ポリプロピレンなどの化学繊維に分けられています。

メリノは保温性に優れており、化学繊維は速乾性に優れていると言われていますが、気温によって厚手のものや風を遮るような素材を使用しているものもありますので、用途や気温に適したものを選びましょう。

強度をあまり上げずにゆっくりとカフェライドを楽しむ場合は、メリノ素材メインのものや化学繊維が使われていても少し厚手のものを選ばれると良いと思います。

Isadore Merino Baselayer

価格:¥13,000(税抜)、¥14,300(税込)

峠越えや強度が上がるようなライドの場合はより速乾性に優れた化学繊維のものを選ぶと良いです。

KAPELMUUR 長袖サーモアンダーウエア

価格:¥6,800(税抜)、¥7,480(税込)

またどのタイプのベースレイヤーを選ぶ場合も身体にピッタリとフィットしたものを選ばれた方が良いです。

前面と背面、脇の部分で異なる生地を使用し、快適性を高めているものもあります。

 

mont-bell ウインドテクト サイクルアンダーシャツ ミドルウェイト

価格:¥5,800(税抜)、¥6,380(税込)

Isadore Ovada Deep Winter Baselayer

価格:¥15,000(税抜)、¥16,500(税込)

ベースレイヤーを何にするかでサイクリングの快適さが変わってきますので、いくつかのパターンのベースレイヤーを準備いただき、お天気やサイクリングの目的に応じて適切なものをご着用ください。

 

THEBASE南大沢店では、他にもたくさんのサイクリングウェアを取り揃えています。

ウェア選びに迷われている方は、お気軽にスタッフへ相談ください。