ヒルクライム徹底攻略2025 Vol.3開催しました!

昨年12月から始まっている「ヒルクライム徹底攻略2025」も今回で3回目となりました。
1回目は「今の自分自身の能力を可視化する」というテーマでフィジカル面や走行技術に関する数値測定や体験を実施。
それらから分かった自分自身の現在地に対して、目標を立てるということを行いました。
ヒルクライム徹底攻略 2025 Vol.1開催しました – THE BASE – 人生を楽しむための自転車基地 東京八王子市 ロードバイク専門店
2回目はヒルクライムにおいて重要な「体重管理、機材管理、身体のメンテナンス」についての講義を実施。
身体のメンテナンスについては実際にケアの方法を体験していただきました。
ヒルクライム徹底攻略2025 Vol.2開催しました! – THE BASE – 人生を楽しむための自転車基地 東京八王子市 ロードバイク専門店
チーム分けからスタート
そして3回目の今回は遂に実際の峠に走りに行きます。
今回の参加者は総勢17名。
多くの方が「どうやって走ったら速くなるのかを知りたい」ということが、この参加人数の多さを見てもわかりますね。
人数が多いため、今回は事前にTHE BASEスタッフでチーム分けを行いました。
大まかに走力ごとにチーム分けを行います。既に何回かTHE BASEのライドイベントにお越しいただいていた方がほとんどでしたので、そこまで苦慮はしませんでしたが、どれくらいの走力かわからない方についてはSNSやStravaなどをチェックし判断しました。
以下の3チーム編成を編成。
それぞれにTHE BASEスタッフがコーチ役として1名付きます。
- Aチームは富士ヒルでシルバー(75分切り)を目指す方
- Bチームは富士ヒルでブロンズ(90分切り)を目指す方
- Cチームは富士ヒルで120分切りを目指す方
朝の全体ミーティングを終えたら、各チームごとに集まり「どれくらいの強度で走るのか」「今日の目的は何か」「どんなことに注意すべきか」などをTHE BASEスタッフから共有します。
そしていよいよ走り出します。
走力差があるため、多少時間調整をしてチームごとに出発します。
峠で実走体験
今回は高尾山で有名な高尾地域の先にある「大垂水峠」と、相模原市の津久井湖にほど近い「城山湖」の2か所を中心とした実走を行いました。
それぞれのヒルクライムポイントでは、チームごとにどれくらいの強度で走るのかを設定したり、ヒルクライムイベントを想定してローテーションをして走ることを経験していただきました。
チーム全員が頂上まで走り終えたら、セグメント(区間)のタイムを確認したり、アクションカメラで撮影していた走行映像をすぐに確認して、改善点を話し合ったりしました。
城山湖の頂上で集合写真を撮影したら、チームごとにTHE BASEへ戻ります。
チームごとに目標も内容も押さえるべきポイントも異なります。
当然どのチームも体力的にはキツいはずですが笑顔で終了することが出来ました。
さて、暖かくなり4月以降は各地域でヒルクライムイベントも増え始めます。
ぜひ今回行ったような内容で効率の良いトレーニングを積み、本番ではしっかりその実力を出し切れるようにしていきたいですね。
ヒルクライム徹底攻略イベントも残るところあと2回。
いずれもヒルクライムイベント本番と同じ場所での試走イベントです。
既に第4回目の告知・募集は終了となっておりますが、第5回は5月18日(日)を予定しております。
こちらの告知・募集に関しては、自転車の総合情報サイト「ちりりん」にて行なう予定です。
※SNSでも告知内容は発信いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。おたのしみに!